MENU
CLOSE

価値の創造と挑戦

不動産業界から社会課題の解決へ

SENKO HONBU
2024.01.23

【火災保険申請のコツ】必要書類や上手な申請!火災保険はいつ受け取る事ができる?

風災被害に対する保険請求手続きの方法について詳しくご説明いたします。屋根や壁、雨どいなどの被害が発生した
場合、以下の手順で火災保険会社に申請を行うことができます。また、リフォーム会社や工務店、または火災保険申
請サポート業者に依頼する際のポイントもお伝えします。

手順1: 事故発生時の迅速な対応

台風や事故による被害が発生した場合、まずは契約している火災保険会社または契約した保険代理店に直ちに連絡
を取りましょう。保険証や契約書には連絡先が記載されています。それらが見当たらない場合は、保険会社の公式
ウェブサイトを訪れ、問い合わせページや窓口の電話番号を確認し、連絡をとることもできます。

保険会社への連絡に際して、スムーズな対応を得るために以下の5つの項目を的確に伝えましょう。

・契約者の氏名
・火災保険に加入している旨の明確な表明
・保険証番号
・事故が発生した日時と場所
・あなたへの連絡に使用可能な電話番号

これらの情報を提供することで、保険会社は迅速に事故の状況を把握し、火災保険申請に必要な書類を一式郵送して
くれるでしょう。また、事故に関連する追加の情報や、修理見積もりを取得する予定の工務店の名前などが求められ
る可能性もありますが、まずは上記の5つの要点を確認して迅速に連絡を取ることが大切です。

手順2: 専門業者による被害調査と修理見積書の取得

火災保険の申請に不可欠な書類の1つとして、「修理見積書」があります。この書類は通常、リフォーム会社や工務店に
よって作成されます。大切なのは、この修理見積書を紛失しないように慎重に保管することです。もし紛失した場合は
、速やかに修理会社に連絡し、再度取得できるよう手続きを行いましょう。

リフォーム業者や工務店などの専門業者には、屋根や外壁、タイル、雨どいなどの箇所を調査してもらい、申請対象に
なるかどうかを判断してもらいます。これは火災保険の申請において非常に重要なステップであり、専門業者が被害を
適切に評価することが必要です。

リフォーム会社や工務店は通常、火災保険申請の見積もり作成に慣れています。そのため、疑問点や不明点があれば、
気軽に質問してみましょう。多くの業者は丁寧に説明し、不安や疑問を解消する手助けをしてくれます。しっかりとし
たコミュニケーションをとりながら、信頼性のある修理見積書を取得することが、スムーズな火災保険申請の鍵となります。

手順3: 保険金請求資料の作成と提出

修理会社から受け取った修理見積書を元に、保険金請求のための資料を準備し、保険会社に提出しましょう。提出書類の
正確性と充実度は、最終的な火災保険給付金の金額に直結します。以下は注意点と共に、必要な資料についての詳細です。

最初に、保険金請求書を作成し、被害を受けた証拠写真として罹災物件の写真を提出する必要があります。火災保険は損
害保険であり、具体的な被害の状況を客観的に示すことが求められます。特に罹災物件写真は重要であり、破損部分だけ
でなく、被害の様子や罹災状況が分かるように何枚も撮影しておくべきです。

注意が必要なのは、気になる箇所があっても写真を撮る前に片付けたり修理したりしないようにすることです。修理や片
付けが行われると、保険会社にとって証拠として使用できなくなりますので、注意深く対応しましょう。

保険金請求に必要な書類や詳細な手続きについては、保険会社の指示に従いながら進めることが重要です。また、必要な
書類は保険会社のウェブサイトから簡単に取得できるので、そちらを利用してスムーズに手続きを進めることができます。

手順4: 鑑定人による現地調査(必要に応じて)

保険会社に保険金の申請を行った場合、保険会社から指定された鑑定人が被害状況の現地調査を実施することがあります。
ただし、申請金額が比較的小さい場合や災害による被害が明白な場合には、鑑定人の来訪がなくても申請が承認されること
が一般的です。

鑑定人が派遣される主なケースは、申請書類に不明瞭な記載や金額の不備がある場合です。しっかりとした書類を提出する
ことで、鑑定人の来訪を回避し、結果的に時間と手続きの簡略化につながります。鑑定人の来訪は、正確で詳細な情報が提
供されていない場合により一層重要となりますので、注意深く申請書類を整えましょう。

保険金の迅速な給付を受けるためには、鑑定人の来訪が発生しないような十分な情報を提供することが鍵となります。

手順5: 保険給付金の受け取り

保険金額は、申請金額と提出された書類、および鑑定人の調査に基づいて最終的に決定されます。この保険金は、指定した
銀行口座に保険会社から直接振り込まれます。
火災保険の特徴として、保険金は修理に使わなくても構いません。修理・リフォームに充てることもできますし、生活に支
障のない箇所であればそのまま修理せずに貯金に回すことも可能です。ただし、もし見積もりを取った工務店と修理契約を
結んでいた場合は、その契約をしっかり守るようにしましょう。

保険給付金の受け取り後は、計画的に資金を活用することが重要です。火災保険は復旧だけでなく、将来の不測の事態に備
えるためにも賢く活用することができる重要なリソースとなります。

火災保険申請のために、必要書類とは?

火災保険の申請には、様々な書類が必要です。これには契約者が法人か個人かにより、および保険会社によってもわずかに
差異がありますが、基本的には以下の4つの書類が必要です。

保険金請求書: この書類は基本的な情報を含み、氏名、住所、振り込み先銀行口座などが記載されます。手続きは比較的
        簡単で、必要事項を記入するだけです。

事故内容報告書:損害の状況や被害原因について詳細に報告する書類です。この報告書の詳細さが、保険
(事故届出書) 金の額に影響を与えることがあります。              

 被害箇所修理
リフォームの見積書: 修理やリフォームに必要な費用や内容について、工務店やリフォーム業者が作成し
          た見積書です。自分で作成することは難しく、専門業者に調査を依頼する必要があります。

被害を証明する写真: 被害箇所やその状況を証明するための写真が必要です。写真は証拠として厳密に審査され
          るため、注意深く撮影する必要があります。

さらに、以下の5つの書類が必要とされることもあります。

・住民票: 住んでいる地域の役所やコンビニで取得可能な書類です。
・印鑑証明書: 保険金請求書に実印を押印する場合に必要な書類で、印鑑カードがあれば代理人でも取得可能です。
・建物登記簿謄本: 法務局で入手可能な書類で、提出が求められない場合は不要です。
・保険金直接支払指図書: 建物や保険金請求書に質権が付いている場合のみ提出が必要で、損害保険会社から取り寄せる必
 要があります。
・支払い先確認書: 保険金の振込先を確認するための書類で、添付されていない場合は問題ありません。

これらの書類を揃えることで、スムーズに火災保険の申請手続きを進めることができます。

火災保険申請のコツ

火災保険の申請は手続きが煩雑で、事故内容報告書や罹災証明写真の撮影だけでも手間がかかります。そこで、火災保険申請
を簡素化するためのヒントをご紹介します!

火災保険申請サポート専門業者を活用する

火災保険申請は、プロの手に依頼することがおすすめです。火災保険申請サポート業者は、その名の通り火災保険の申請サポート
を専門に行うプロフェッショナルです。建築物と火災保険に関する高度な専門知識を活かし、高い成功率で高額な保険給付金を確
保します。多くの場合、工務店やリフォーム会社がこれらのサービスを提供しており、建築に関する知識も豊富です。私たちは信
頼性の高いリフォーム業者と提携し、申請サポート業務を遂行しています。

 

信頼できる工務店やリフォーム業者を見つける

修理や修理見積もり書を入手するためには、信頼性のある業者を見つける必要があります。しかし、実際に信頼できる業者を見つける
のは難しいことがありますよね?知人や友人に紹介してもらえればいいですが、そうでない場合はウェブで口コミを活用しましょう。
例えば、「大阪 工務店」とGoogleで検索すると、マップと星の評価が表示されます。星の数だけでなくコメントも見られるので、悪い
口コミがないか確認してから依頼しましょう!

自己負担0円でリフォームは本当?

「自己負担0円でリフォーム」を謳っているリフォーム会社には注意が必要です。

火災保険申請と検索すると、「自己負担0円」と宣伝されているリフォーム会社が多く存在しますが、こうした表現には慎重になるべき
です。なぜなら、「自己負担0円」と謳っている場合でも、修理が必要のない箇所も見積もりに含まれている可能性があるからです。火
災保険金の用途は自由であり、困らない箇所をお金を支払って修理する必要はありません。

損保ジャパンや消費者庁も、「火災保険が使える」と誘う住宅修理契約トラブルに警告しています。全国の消費生活センターや国民生活
センターには、「自宅に訪問してきた事業者から『台風で破損した屋根を保険金の範囲内で修理しないか。契約している損害保険会社へ
の申請は当社が代行する』と勧誘された。信用できるか」といった相談が増加しており、注意が必要です。

特に、「保険金の範囲内で修理するから自己負担はない」といった無料を強調して訪問販売などで消費者を誘導しているケースが多いで
す。火災保険金は即時に受け取れるわけではなく、通常は請求から30日以内に支払われますが、損害調査や確認が必要な場合はその期間
が延びることがあります。遅延損害金等の請求も難しい場合があるため、慎重に申請手続きを進める必要があります。

(引用元:保険法第三節保険給付)

\成功報酬だから安心/

まずは無料相談してみる
お問い合わせ

CONTACT

お問い合せフォーム

お送りいただいた内容を確認後、
折り返しご連絡させていただきます。

    会社名

    ご担当者名必須

    メールアドレス必須

    電話番号必須

    住所必須



    お問合せ内容必須

    センコー株式会社(以下「当社」)は、各種サービスのご提供にあたり、お客様の個人情報をお預かりしております。

    当社は、個人情報を保護し、お客様に更なる信頼性と安心感をご提供できるように努めてまいります。

    また、個人情報に関する法令を遵守し、個人情報の適切な取り扱いを実現いたします。

    個人情報の取扱について

    当社は、偽りその他不正の手段によらず適正に個人情報を取得いたします。

    個人情報の利用について

    当社は、個人情報を以下の利用目的の達成に必要な範囲内で、利用いたします。

    以下に定めのない目的で個人情報を利用する場合、あらかじめご本人の同意を得た上で行ないます。

    1. 各種サービスに関する情報提供

    2. お問い合わせ・ご相談に対する回答および資料送付

    個人情報の安全管理について

    当社は、取り扱う個人情報の漏洩、滅失またはき損の防止その他の個人情報の安全管理のために必要かつ適切な措置を講じます。

    個人情報の委託について

    当社は、個人情報の取り扱いの全部または一部を第三者に委託する場合は、当該第三者について厳正な調査を行い、取り扱いを委託された個人情報の安全管理が図られるよう当該第三者に対する必要かつ適切な監督を行います。

    個人情報の第三者提供について

    当社は、個人情報保護法等の法令に定めのある場合を除き、個人情報をあらかじめご本人の同意を得ることなく、第三者に提供いたしません。

    個人情報の開示・訂正等について

    当社は、ご本人から自己の個人情報についての開示の請求がある場合、速やかに開示をいたします。その際、ご本人であることが確認できない場合には、開示に応じません。

    個人情報の内容に誤りがあり、ご本人から訂正・追加・削除の請求がある場合、調査の上、速やかにこれらの請求に対応いたします。その際、ご本人であることが確認できない場合には、これらの請求に応じません。

    当社の個人情報の取り扱いにつきまして、上記の請求・お問い合わせ等ございましたら、下記までご連絡くださいますようお願い申し上げます。

    【連絡先】

    センコー株式会社

    E-mail:senko@shirt.ocn.ne.jp

    組織・体制

    当社は、望月義之を個人情報管理責任者とし、個人情報の適正な管理および継続的な改善を実施いたします。

    本方針の変更

    本方針の内容は変更されることがあります。

    変更後の本方針については、当社が別途定める場合を除いて、当サイトに掲載した時から効力を生じるものとします。