火災保険の申請は自分でできる?申請方法や注意点について紹介
昨今、台風や地震などの自然災害による被害が深刻な問題となっています。
そのような状態で火災保険で保険金の申請をする人が増えています。しかし、火災保険の申請について、素人では手続きが難しいのではと不安に思っている方が多いのではないでしょうか。
そこで、今回は火災保険の申請の方法やコツなどを分かりやすく解説します。万が一の場合に備えて加入している保険なので、しっかりと活用していきましょう。
火災保険の申請の流れとし必要書類
1.火災保険の請求方法と流れ
火災保険の請求は、自分で簡単に行うことができます。申請方法には順序があるので、 各ステップに沿って詳しく説明していきます。必要書類を把握し、間違いのないように 申請しましょう。
STEP1:保険会社へ連絡する
建物や家財に被害を見つけたら、修理する前に保険会社へ連絡しましょう。 修理後でも申請は可能ですが、被害箇所の確認が困難になるため、修理前に 連絡することをおすすめします。 保険会社への連絡方法は、電話やweb申請、LINE連絡などがあります。 ご契約の保険会社によって異なるため、保険会社の公式HPなどで確認してください。 1つの建物に対して複数の契約を締結している場合は、 他契約があることを告知する義務があります。申告を忘れないように注意してください。
STEP2:必要書類を準備・提出する
保険会社へ連絡すると、保険金請求に必要な書類の案内があります。 必要書類の詳細は後ほど解説しますが、難しい書類はありませんので安心してください。
STEP3:査定完了後、保険金が入金される
提出した書類をもとに、保険会社が査定を行います。基本的には写真と修理見積書で判断しますが、査定が困難な場合や損害額が大きい場合は鑑定人が立会いをする場合があります。
査定金額に了承をすると、保険金が入金されて保険会社の対応は完了となります。
最近は、高額な修理見積書で虚偽の申請を勧める業者のトラブルが多発しています。この場合、あなた自身も詐欺罪に問われる可能性があるため、うまい話には安易に乗らないよう注意しましょう。
2.火災保険を自分で申請するために必要な書類と用意する方法
必要書類1:保険金請求書
保険金請求書は、契約者の署名や捺印、保険金振込先、事故状況などを 記入する書類です。保険会社から送付されますので、届き次第速やかに 記入して返送しましょう。
必要書類2:被害箇所写真
・被害を受けた建物の全体を撮影した写真(建物の全景写真を別方向から2〜3枚) ・損傷箇所が確認できる写真(複数の角度から数枚) 1枚だけでなく、様々な位置から数枚撮っておくと安心です。屋根の上など、 危険な場所の撮影は修理業者にお任せしましょう。
必要書類3:修理見積書
損害箇所を原状復帰するための修理見積書が必要です。 修理業者に作成を依頼しましょう。 必ず、原状復帰の修理見積書を作成してもらうように伝えてください。 既存の建物よりもグレードアップしたものへ変更しようてしても、 原状復帰分の保険金しか認められません。
必要書類4:損害明細書
被害を受けた家財や備品、什器などの明細を記入する書類です。 保険金請求書と一緒に保険会社から送付されることが多いです。
必要書類5:建物の戸籍謄本
建物が全損になった場合などに必要となるケースがあります。建物の所有者や所在地を 確認するために必要な書類で、法務局で発行してもらうことができます。
\成功報酬だから安心/
まずは無料相談してみる3.火災保険の申請を自分で行うケース
ここからは、火災保険の申請を自分で行うケースを紹介します。 ご自身の契約を確認し、各ケースに対応する補償が付帯されているか確認しましょう。
〇排水設備の水濡れ
給排水設備の水濡れによって床や家財が水浸しになった場合も、 補償の対象になることがあります。しかし、給排水設備の水濡れ補償を 受けるには条件があります。 はじめに、給排水設備とは水道管や排水管、トイレの水洗用設備、雨樋などの ことをいいます。洗濯機や食洗機は含まれません。そして、突発的な事故による 水濡れが対象になるため、老朽化が原因の場合は支払対象になりません。 水濡れ補償は、あくまで被害をうけた建物や家財への補償であり、 給排水設備自体の修理費用は認められないため注意してください。
〇テレビなど家財の破損
補償対象に家財が入っている場合は、テレビなどの破損も対象になります。 子どもが投げたボールでテレビを破損させた場合や、部屋の模様替えで 家財を傷つけてしまった場合など、偶然な破損であれば保険金が 支払われる可能性があります。 建物だけでなく、家財にも保険をかけているか確認することをおすすめします。
〇フローリングの傷
実は、フローリングの傷も保険金支払の対象になることがあります。 偶然、床にものを落としてフローリングが傷ついたことはありませんか。 このように偶然な事故であれば、保険金の申請をできる可能性があります。 しかし、保険会社や契約内容によって異なるため、気になることがあれば 保険会社や代理店に相談してください。
〇カーポートや物置の損害
建物を保険の対象としている場合、自宅の外に設置しているカーポートや 物置も補償の対象となることがあります。台風でカーポートの屋根が飛んで しまう事故がよく発生しますが、火災保険で補償できることがあるので 契約内容を確認することをおすすめします。
4.火災保険の保険金が支払われないケース
火災保険では、保険金の支払対象とならないケースがあります。 |
・経年劣化が原因
建物は年数が経つにつれて自然と劣化していくものです。 自然に伴う経年劣化による被害は、偶然な事故とはみなされないため、 火災保険の支払い対象にはなりません。
・原因不明の雨漏り
雨漏りの被害は、原因不明や経年劣化によるものは対象外です。 台風などで建物外部(屋根など)が破損したことによる雨漏りであれば、 支払いの対象となることがあります。
・20万円以下の風災被害
契約内容によっては、風災の被害に関して20万円位以上の損害がなければ 支払対象とならない場合があります。 例えば、住宅金融支援機構特約火災保険がいい例です。 しかし、最近の火災保険は20万円フランチャイズが付いていないものが 一般的です。20万円以下の修理金額でも保険金の支払い対象となることが多いです。
・故意や重大な過失のある損害
故意や重大な過失のある損害は、保険金支払いの対象外です。 故意や過失の判断は、保険会社で判断されます。 保険は、あくまで偶然な事故に対応するためのものなので、 予測可能な事態や過失のある事故は対象になりません。
5.火災保険の申請を自分で成功させるコツ
火災保険の申請は自分でも簡単にできます。3つのコツを押さえることで
査定から支払いがスムーズに行われるため、申請前にしっかりチェックしましょう。
コツ1:修理前の損害状態を写真に残す
火災保険の申請をするために、修理前の損害部分を写真で残しておく必要があります。 保険会社が被害状況を確認するための重要な証拠となります。 写真を撮り忘れて修理をしてしまった場合でも申請は可能ですが、 正確な査定が難しくなることがあります。査定にかかる時間も延びてしまう 可能性がありますので、滞りなく申請するためにも修理前の被害状況を撮影しておきましょう。
コツ2:請求期限を確認する
火災保険の請求には期限があります。 事故発生時から3年で請求権は消滅します。
コツ3:適用範囲を確認する
火災保険は、保険会社や契約内容によって適用範囲が異なります。 インターネットの情報を鵜呑みにして判断すると、誤った判断をしてしまう可能性があります。 ご契約の保険証券を確認し、不明な点は保険会社に連絡して確認をしましょう。 ご自身の火災保険の補償内容や適用範囲を確認しておくことで、事故が起きた際に 安心して対応することができます。また、請求忘れを防ぐことにも繋がるため、 適用範囲を把握することをおすすめします。
6.火災保険の申請を自分で行う際によくある質問
Q1. 火災保険申請から入金まで、どのくらいの期間がかかる?
保険法では、保険金請求完了日(必要書類がすべて保険会社に提出された日)から、 その日を含めて30日以内に保険金を支払う義務があります。 多くの保険会社では、10日から2週間程度で支払われます。
Q2. 火災保険を申請すると保険料は上がる?
火災保険は自動車保険とは異なり、事故で保険を使ったからといって次回の保険料が 上がることはありません。何度利用しても、更新時の保険料には影響しません。 保険料は、主に建物の構造や築年数、所在地などで算出しています。そのため、 事故による保険料の影響はありませんが、大規模地震や自然災害の多発により 全国的に保険金の支払いが多くなると、改定によって保険料が値上がりすること はあります。近年では保険金の支払いが多額になり、 保険料の値上がりが何度か行われています。
Q3. もらった保険金は必ず修理に使わなければいけない?
保険金は、必ずしも修理に使う必要はありません。 しかし、悪徳業者による詐欺が増加したことにより、保険会社によっては 建物を復旧した後に保険金を支払う特約を自動セットするようになりました。 トラブルを防ぐためにも、悪徳業者の詐欺にあう前に保険金の使い道について 保険会社に確認しましょう。
7.まとめ
火災保険の申請は、コツを押さえれば自分でも簡単に行うことができます。 スムーズに査定してもらうためにも、修理をする前に、必要書類を確認して おくことをおすすめします。 もしもの時のために加入している保険なので、申請忘れをしないよう被害に あったらすぐに相談しましょう。自分で申請するのが不安な場合は、 申請サポート業者に依頼することもできますよ。
\成功報酬だから安心/
まずは無料相談してみる